本文へスキップ

Azo Elementary School

お問い合わせはTEL.0866−99−9100

〒719-1103 岡山県総社市西阿曽207−1

子どもたちの様子gallery

令和6年度


2024年2月27日
6年生を送る会
  
卒業式を間近にひかえ、今までお世話になった6年生への感謝の気持ちを伝えようと5年生が中心となって企画・運営した6年生を送る会がありました。
各学年の出し物やプレゼント、くす玉割り、クイズなど楽しく6年生との思い出作りをすることができました。
2024年2月19日
学習成果発表会
  
今年度最後の参観日として「学習成果発表会」がありました。各学年での学びをそれぞれのやり方で発表し、おうちの方に見ていただきました。児童は今年1年間でできるようになったことや将来の夢など、大勢の方の前で発表をがんばっていました。
2024年2月13日
放送局見学(5年生)
  
5年生がOHKの見学に行きました。
普段、テレビの画面で見ている放送室の中を見たり、放送局で働く人々の仕事の様子を教えてもらったりしました。
2024年2月5日
昔遊び(1年生)
  
1年生が地域の方をお招きして、かるたやコマ回し、凧あげといった昔の遊びについて教えていただきました。「どうやるの」「一緒にしよう」など、子どもたちは地域の方とふれあいながら、楽しく昔の遊びをしました。
2024年1月8日
3学期始業式(5年生)
  
3学期がスタートしました。6年生にとっては小学校生活最後となる学期のスタートです。新年の始まりに当たり、それぞれの学年では、新しい目標を立てたり、お正月の思い出を振り返ったりしていました。
2024年12月17日
阿曽幼稚園との交流(5年生)
  
毎年、5年生の児童は阿曽幼稚園の園児と交流を行っています。
今日は阿曽幼稚園に出向いて一緒に外遊びをして過ごしました。一緒に遊んでもらえて、園児も大喜びでした。
来年4月からは新1年生として入学してくる園児と6年生になる児童との間によい関係を作り、来年度の安心して入学できるようになれたらと考えています。
2024年12月11日
福祉体験教室(4年生)
  
社会福祉協議会の方々にご協力いただいて、4年生が総合的な学習の時間に福祉についての学習を行いました。
模擬的に視野が狭くなるグーグルや重りを身に着けたりして、日常生活での不便さなどについて体験しました。児童は普段何気なく通行している段差や階段が、思っていた以上に歩きにくいことや、支援をすることの大切さなどについて考えることができました。
2024年11月20日
防犯教室(3回目)(1年生)
  
地域の方々に、朝の学習の時間を使っての防犯教室を行っていただいています。
今日はその3回目でした。地域の方に声を掛ける役をしていただき、どうするかをやってみました。児童は1、2回目で学んだことをよく覚えていて、声掛けをされてもついて行かないことや大きな声を出すなどできました。
2024年11月19日
三清荘への訪問(2年生)
  
地域の高齢者施設を2年生が訪問し、合奏の披露やけん玉などの昔遊びなどで交流をしました。子どもたちとコマやけん玉などを一緒にする中で、皆さんに笑顔が広がっていきました。楽しいひと時を過ごすことができました。
2024年11月15日
参観日がありました
  
参観日がありました。
この日は1・2年生の学級PTA活動や学校保健委員会なども同日開催され、大勢の保護者の方々においでいただきました。ありがとうございました。
2024年11月8日
総社市小中音楽発表会に参加しました(3・4年生)
  
3・4年生が総社市小中音楽発表会に参加しました。
一生懸命に練習をしてきた歌と合奏を市民会館に響かせ、素晴らしい発表をすることができました。
当日は多くの保護者の方にもおいでいただき、子どもたちの発表を見守っていただきました。ありがとうございました。
2024年11月6日
未来の阿曽っ子について考える会(熟議の会)
  
地域・保護者・児童・職員が集まって、阿曽っ子の未来について話し合う、熟議の会を初めて開きました。
阿曽っ子がどんな人になってほしいかをそれぞれの立場から考え、世代をまたいで話し合いました。
2024年11月6日
秋見つけに行きました。(1年生)
  
1年生が秋見つけに出かけました。
北公園周辺を巡り、ドングリなどを見つけてきました。集めた材料を使って工作をする予定にしています。
2024年10月30日〜31日(水・木)
修学旅行に行きました。(6年生)
   
京都・奈良・兵庫方面に修学旅行に行きました。
日本の歴史的な遺構を見学したり、奈良公園で鹿と触れ合ったりして多くの楽しい思い出を作ることができました。
2024年10月23日(水)
防犯教室をしました。(1年生)
 
第2回目の防犯教室を行いました。地域の方が先生役になって、誘拐を目的とした声掛け事案からどのように身の安全を守るかを学びました。
2024年10月21日(月)
環境学習をしました。(5年生)
 
5年生が地域の川に出かけ、生息している魚などについて調査をしました。さまざま魚を捕まえて種類を確認したり、観察をしたりして環境学習を進めています。
2024年10月17日(火)
安全マップ作りをしました。(3年生)
   
 3年生が地域に出かけて危険な箇所がないかなどを調べ、安全マップの作成をしました。交通量が多い道や見通しが悪い場所などについてマップにまとめました。
2024年10月16日(月)
秋の遠足に行きました。(1〜4年生)
   
秋の遠足に1〜4年生が出かけました。
1・2年生は池田動物園で2年生が案内役になって園内の動物を見て回りました。
3・4年生は中世夢が原で鍛治を打つ作業を見学しました。
2024年9月25日(水)
防犯教室をしました。
1年生を対象に防犯教室を行いました。地域の皆さんにも加わっていただき、話をしていただきました。
子どもたちを多くの方々が見守ってくださっていることで、子どもたちも安心して過ごすことができることを学びました。
2024年9月25日(水)
子ども110番セーフティコーンの贈呈式をしました。
岡山県からいただいたセーフティーコーンを、子ども110番に登録していただいてる地域の皆さんにお渡しをしました。
阿曽の地域を見守ってくださっている青パト巡回パトロールの皆さんや鬼ノ城交番の駐在さんにも参加していただきました。
2024年9月18日(水)
北公園陸上競技場で練習をしました。
総社東中学校の先生をお招きして、北公園陸上競技場で陸上運動の学習をしました。10月2日には市内の小学校の児童が参加する記録会も予定されており、本番のコースで練習をしました。
2024年9月4日(水)
きいてみないかい?の皆さんによる読み聞かせがありました。
今日は読み聞かせボランティアの皆さんによる、読み聞かせの会がありました。 児童はどんなお話が聞けるのかをいつも楽しみにしています。
2024年9月2日(月)
2学期の始業式がありました。
長かった夏休みが終わり、今日から2学期の始まりです。
暑さに配慮して、各教室をOnlineでつないで始業式を行いました。      
2024年8月26日(月)
登校日がありました。
夏休みも終わりが近づき、今日は登校日でした。
夏休み中に取り組んだ課題などを提出したり、休み中の思い出などを伝えあったりしました。
2024年7月25日(木)
東公民館阿曽分館・阿曽小学校連携講座(コミュニティ・スクール)がありました。

岡山県教育庁生涯学習課地域学校協働活動アドバイザーの安田隆人先生をお招きして、コミュニティ・スクールについての連携講座を開催しました。
阿曽地域の皆さんや総社市内外から約60名の参加をいただき、コミュニティ・スクールについての講演や阿曽地域での取り組みの様子などについての話がありました。
地域と学校との連携に向けて、終始熱心に意見や感想を述べあうなど、有意義な会となりました

2024年7月19日(金)
第1学期終業式がありました。

第1学期の終業式がありました。
とても暑い日だったので、子どもたちの体調を考慮し、テレビ映像で配信する終業式としました。
長い夏休み。様々な経験を加えて、また元気に会えるのを待っています。

2024年7月2日(火)
鬼ノ城・吉備津神社に行きました(6年生)

歴史の学習の一環として、地元の史跡を巡りました。復元された鬼ノ城の門の大きさに驚いたり、温羅の言い伝えを観光ガイドさんに聞いたりして学びました。

2024年6月20日(木)
学級PTA活動(5・6年)

参観日の日に合わせて、5・6年生の学級PTA活動を行いました。
パフェづくりや手提げ袋づくりなど、親子で楽しみながら作ることができました。

2024年6月26日(水)
海の学習に行きました(5年生)

渋川青年の家での海の学習に参加しました。
力を合わせて漕ぐカッター研修。オールをそろえて海に漕ぎ出しました。
このほかにも、地引網やいかだ遊びなど様々な体験をしました。

2024年6月27日(木)
ハッカ刈り取り(3年生)

3年生が育ててきたハッカを収穫しました。
地域の方に収穫の仕方を教わりながら、刈り取った物を干して乾燥させるようにしました。
この後、はっか茶にする予定です。

2024年6月25日(火)
学区探検に行きました。(2年生)

阿曽郵便局や阿曽幼稚園・吉備路酪農運輸など、学区にある施設の見学にいきました。
自分たちが聞いてみたい事を、それぞれの場所に行ってインタビューしました。

2024年6月25日(火)
古墳巡りに出かけました

作山古墳や備中国分寺など、総社市内の遺跡や史跡を巡りました。
ガイドさんの話を聞きながら、総社の昔のことについて学びました。

2024年6月21日(金)
ふるさと探訪に行きました。(4年生)

吉備路クリーンセンターと下水処理場などを見学してきました。
私たちの生活を支える公共施設について、職員の方の説明を熱心に聞き、理解を深めることができました。

2024年6月14日(金)
あぞっ子フェスティバル

あぞっ子フェスティバルを開催しました。本番に向けて縦割り班を中心に1年生から6年生までが準備をしてきました。
地域やおうちの方も多数来校され、皆さん笑顔で過ごしていました。

2024年6月12日(水)
避難訓練(不審者対応)

不審者の侵入を想定して、避難訓練を行いました。
総社警察署やスクールサポーターの方にご協力をいただき、児童の安全確保や侵入阻止、警察への連絡などについて訓練しました。

2024年5月29日(水)
救急救命法の研修(職員対象)

今年度のプールでの学習が始まる前に、消防署の方に来ていただいて教職員が救急救命法の研修を受けました。
AEDの使い方や心臓マッサージの仕方などの実技について研修しました。

2024年5月15日(水)
裁縫の学習(5年生)

学校支援ボランティアのみなさんに支援をしていただきながら、5年生の児童が裁縫を学びました。
玉結び、玉止めなどの仕方について、手を添えながら教えていただくことで、早く上達できていました。

2024年5月14日(火)
避難訓練
消防署の方に来ていただき、火災を想定した避難訓練を行いました。
非常ベルを鳴らし、消防署への緊急通報、避難誘導、消火作業など、実際の火災時を想定した訓練に、児童も真剣に取り組みました。
2024年5月14日(火)
はっか・野菜の水やりを毎日しています

はっか・野菜を育てている2・3年生は毎朝水やりをしています。
植えたばかりのころから比べると、はっかなどは葉の数も増えてきました。
成長を楽しみにしながら活動に取り組んでいます。

2024年5月9日(木)
交通安全教室

交通安全教室がありました。
市の方に道路を歩く際や自転車に乗る際の留意点などを教えていただき、運動場を使って練習をしました。

2024年5月9日(木)
野菜の苗を植え(2年生)

阿曽応援部の方々を野菜先生にお招きして野菜作りに取り組んでいます。
今日は苗を花壇や鉢植えに植えました。これから収穫に向けて、水やりなどのお世話をしていきます。

2024年5月1日(水)
縦割り班顔合わせ会

新しい縦割り班の顔合わせ会がありました。
今日は1年生から6年生までが一緒に仲良くゲームをして楽しみました。

2024年4月26日(金)
学校探検(1・2年生)

2年生が案内役になり、1年生と学校探検をしました。見慣れない教室に興味津々の1年生の手を引きながら上手に案内をしていました。

2024年4月26日(金)
運動会に向けて(石拾い)

5月25日(土)にある運動会の練習が連休明けから始まるのに向けて、全校児童で運動場の石拾いを行いました。来週には環境ボランティアの皆さんとの共同作業としても行う予定です。

2024年4月20日(土)
参観日・PTA総会

令和6年度最初の参観日とPTA総会がありました。
新しい学年になり、頑張っている子どもたちの様子を見ていただきました。また、引き続きPTA総会・事業部の部会と長時間にわたりお世話になりました。

2024年4月18日(木)
総社 大大大好き はっか作りプロジェクト

総合的な学習の時間に3年生は地域の方々と連携協働してはっか作りに挑戦することになりました。
今日はNPO法人や阿曽応援部の方々をお招きして、総社市とはっかとのつながりについて話を聞いたり、実際に苗を植えたりしました。

2024年4月17日(水)
読書ボランティアの活動

読書ボランティア(きいてみないかい?)の皆さんに読み聞かせをしていただきました。毎月子どもたちが楽しみにしている読み聞かせの時間です。日本の童話やお話以外にも、英語の絵本の読み聞かせもしていただきました。

2024年4月16日(火)
環境ボランティアの活動

環境ボランティアの皆さんに花壇や校庭の環境整備をしていただきました。おかげさまで、校庭の整備ができ、色とりどりの花が咲いてます。

2024年4月11日(木)
令和6年度 入学式がありました

21名の新一年生が阿曽小学校に入学してきました。これからの学校生活が楽しみですね。
入学式には多数のご来賓・保護者の方々にご臨席を賜りありがとうございました。


information

総社市立阿曽小学校

〒719-1103
岡山県総社市西阿曽207−1
TEL.0866-99-9100
FAX.0866-99-8079
azosyo@azo-es.soja.ed.jp